資金繰りの悩みを解消!琉球新報社が沖縄企業向け「かんたん請求書カード払い」を本格スタート
琉球新報社が「かんたん請求書カード払い」を開始――沖縄企業の資金繰りをサポート
株式会社琉球新報社は2025年10月31日、請求書の支払いをクレジットカードに切り替えられる法人向け決済サービス「かんたん請求書カード払い」の提供を始めました。本サービスはインフキュリオンの決済プラットフォーム「Winvoice」を活用し、福井新聞社と連携して沖縄県内を中心とした中小企業や個人事業主のキャッシュフロー改善を後押しするものです。詳細は琉球新報社の公式プレスリリースで確認できます。
導入の背景――経営者の「支払期日」負担を軽減
国内のBtoB取引では請求書掛け払いと銀行振込が主流で、支払企業は締め日から30日前後での現金準備を余儀なくされています。一方、請求企業は入金までのタイムラグで資金繰りが圧迫されるのが現状です。琉球新報社は「地域で新聞を超えた課題解決メディア」を掲げ、経営支援ソリューション拡充の一環としてカード払いサービスを導入。地域企業が安心して取引を続けられるキャッシュレス環境づくりを目指しています。
「かんたん請求書カード払い」の仕組み
利用者が受領した請求書データをアップロードし、支払い方法を銀行振込からクレジットカード(JCB・VISA・Mastercard)へ切替えられるのが特徴です。カード決済後、請求企業への入金は最短即日。取引先にカード情報が通知されないため、既存の商流や商習慣に影響を与えることなく導入できます。
- 支払期日の実質繰延〈最長60日〉
- カードポイント・マイルの活用
- 振込業務の削減と経理効率化
利用料金とキャンペーン
初期費用・月額費用は無料で、サービス利用手数料は支払額の2.7%(2026年3月31日までの本登録限定)です。1件あたりの最低手数料は1,100円となっています。手数料は経費計上できるため、短期の資金需要に対し借入より柔軟に対応できる点が評価されています。
沖縄の企業にもたらすメリット
観光業や外食産業など季節変動の大きい業種が多い沖縄では、仕入れや人件費の先行支払いが経営を圧迫しがちです。カード払いにより繁忙期前の資金繰りを調整しやすくなるほか、振込手数料・振込作業時間削減によるコストダウンも期待されます。地方銀行や信用金庫の与信に依存しない新たな資金調達手段として、キャッシュレス化を加速させる起爆剤になるでしょう。
インフキュリオン・福井新聞社との三者連携
決済基盤を提供するインフキュリオンは、法人決済向けプラットフォーム「Winvoice」を開発し、全国の地域メディアと提携を広げています。その第一弾が福井新聞社で、琉球新報社は同社の取次販売パートナーに参画した形です。地域新聞社の販売ネットワークと顧客接点を生かし、FinTechサービスをワンストップで届けるモデルは全国的にも注目を集めています。
導入手順とサポート体制
- 専用サイトまたは営業担当経由で仮登録
- 本人確認・審査(オンライン完結)
- アカウント発行後、請求書をアップロードしてカード決済申請
- カード会社承認後、請求企業口座へ入金
問い合わせは琉球新報社 統合広告事業局(098-865-5207、平日10:00~17:00)で受け付けており、導入相談から運用サポートまでワンストップで対応します。
今後の展開
琉球新報社は「請求書カード払い」を皮切りに、広告・販促支援にとどまらない経営支援プロダクトを順次展開する方針です。2026年春には補助金申請支援や経理DXツールとの連携サービスを検討中としています。これらは沖縄県内のデジタル化推進計画とも親和性が高く、県内企業の競争力向上につながると期待されます。
まとめ
「かんたん請求書カード払い」は、入金サイトの長さに悩む地域企業と、キャッシュレス推進を掲げる行政・金融機関の双方にメリットをもたらす仕組みです。新聞社が持つ地域密着力とFinTechが融合した新サービスは、沖縄経済に新しい資金循環を生み出す第一歩となるでしょう。導入を検討する企業は、公式プレスリリースやWinvoice紹介ページ(Winvoice公式)を参考に、自社ニーズとのマッチングを確認してみてください。
請求書カード払いおすすめ15選を徹底比較という記事もあるので比較してみてください。
セキュリティと個人情報保護
琉球新報社が取り扱う「かんたん請求書カード払い」は、インフキュリオン社の決済基盤「Winvoice」を活用しており、カード情報は国際基準PCI DSS準拠の環境でトークン化されます。そのため、新聞社や請求書の発行元にクレジットカード番号が残ることはなく、情報漏えいリスクを大幅に抑制できます。また、決済時には本人認証サービス(3Dセキュア)が必須となっており、不正利用対策も多層的です。こうした枠組みはフィンテック企業とメディア企業の協働だからこそ実現した高い安全性であり、地元企業でも安心して導入できる点が大きな魅力です。インフキュリオン公式 公式プレスリリース
トランザクションデータは常時暗号化され、振込時の名義もユーザー企業が自由に設定できる仕組みです。取引先に「カード払いを利用している」ことが開示される心配がないため、従来と同じ振込フローを維持しながらキャッシュレス化を進められます。さらに、支払いステータスは管理画面上でリアルタイム表示されるため、経理担当者の確認作業も効率化します。
コスト構造とポイント活用
サービス利用にあたって初期費用・月額費用はかからず、発生するのは支払金額の2.9%(非課税)の手数料のみ。1件あたり最低手数料は600円に設定されており、小口決済でもコストが読める点が特徴です。Mastercard・Visa・JCBに対応し、本人認証済みカードであれば既存の法人カードをそのまま使えます。アプラス案内ページ プレスリリース
- 初期・月額コスト:0円
- 決済手数料:請求額×2.9%(最低600円/件)
- 対応カード:Mastercard・Visa・JCB(3Dセキュア必須)
- カード利用分のポイント・マイルが付与されるので、実質手数料を相殺できるケースもある
カード締め日から引落日まで最長約60日間の資金繰り猶予が得られるほか、ポイント還元率1%のカードを活用すれば、実質的な支払コストを1.9%前後に抑えることも可能です。手数料は経費計上できるため、経営管理上の透明性も保たれます。
最大60日支払いを延長できる請求書カード払いの選び方では他のサービスも合わせて紹介しています。
沖縄県内企業への具体的メリット
沖縄県は観光・サービス業の割合が高く、繁忙期と閑散期のキャッシュフロー格差が大きいと指摘されています。請求書をカード決済に切り替えることで、支払サイクルを平準化し、繁忙期の運転資金を確保したまま閑散期を乗り切れる点はとりわけ大きな利点です。さらに島しょ地域では銀行振込の締切時刻や手数料負担がネックになりがちですが、Web完結型の本サービスなら24時間受付が可能で、支払依頼のために金融機関へ出向く必要もありません。
加えて、沖縄と本土企業との取引では振込手数料が双方の負担になるケースも多く見られます。カード払いなら振込手数料は原則インフキュリオン社が立替え時に負担するため、トータルコストを抑えつつ取引先との関係を損なわずに導入できます。結果として「観光業・ITベンチャー・一次産業の加工業者」といった幅広い業種で採用が進むと見込まれ、地域経済の下支えに貢献します。
全国的な「新聞社×フィンテック」連携の潮流
「かんたん請求書カード払い」は2025年4月10日に福井新聞社が先行導入し、地方新聞社として初めて企業間決済DXに参入した事例として注目を集めました。その後、同年11月6日には琉球新報社とマイティーエース(西日本新聞グループ)が販売パートナーに加わり、沖縄・九州エリアでの展開が本格化しています。新聞社は地域企業とのネットワークを持つため、フィンテック企業単独ではリーチしづらい層へのアプローチが可能になります。共同通信PRワイヤー
広告枠の販売やイベント協賛を通じて経営課題を把握してきた地方紙が、資金繰り改善ツールまでワンストップで提案する――この新しい連携モデルは「地域金融機関×新聞社」の枠を超えた価値提供と言えます。今後も新聞社が保有する顧客基盤と、フィンテックの技術力を掛け合わせたBtoB決済サービスが各地で広がることで、請求書処理のデジタル化と資金繰り改善が同時に進む好循環が期待されます。
石井英治
資金調達アドバイザーとして企業・個人の資金繰りのサポートを行う。モットーは「資金調達は安全で信頼できるサービスを選べ」。業界歴25年。